ここでは私の職業である作業療法士(通称OT)の説明をしたいと思います。
作業療法士は医療や介護の分野で働くリハビリテーション専門職の1つです。自分や身近な人が病気やケガなどをしない限り接する機会が少ないため、認知度はかなり低い職業です。最近初の国会議員が誕生したり、AIに取って代わるリスクの低い職業にランキングされていましたので、少し注目を浴びてきています。
「リハビリ3職種の違いが分からない」
「リハビリってやっぱり辛いの?」
「リハビリと言って遊んでいるところを見た!あれは何してるの?」
といった疑問をお持ちの方にはお力になれるかなと思います。
リハビリ3職種の中でも1番何やってるか分からないと言われますが、実はとっても明白。
だから「作業」療法士!簡単ですね!
それはいったいどういうことか、説明していきます。
その前にリハビリテーションって何?
リハビリテーションの語源はラテン語で、re(再び)+ habilis(適した)、すなわち「再び適した状態になること」[2] 「本来あるべき状態への回復」などの意味を持つ。
ウィキペディアでは上のように説明されています。これ読んだだけではイメージが湧かないですよね。
よくリハビリというと筋トレや運動しているイメージかと思いますが、あれだけがリハビリじゃないです。
例を挙げて説明してみます。
脳梗塞によって今までできていた「お風呂に入って体を洗う」ということができなくなったとします。
さらにどこができなくなったのかを見ると「右足が麻痺で動かなくなってしまったので浴室までの移動ができなくなった。右手が麻痺して自分で体を洗えなくなった。」とします。
そんな方のリハビリとしては、
- 麻痺の程度を軽くする
だけじゃなくて、
- 麻痺がある足でも歩けるように練習する
- 麻痺がある手でも補助的に使えるようにする
のもリハビリです。さらに、
- 車いすで移動して乗り移りができるように環境を整える
- 道具を工夫して左手だけで全身を洗えるようにする
これもリハビリです。さらにさらに、
- 病気によりできる能力はあるのに自信を失っている場合、自信がつくようにする
- 手伝いが必要な場合、家族やヘルパーがどこを手伝ったらよいかを助言する
これらもリハビリです。「体の機能が回復する」のではなく「再度適応した状態になる」というのはこういうことです。
では、リハビリのお仕事してる人ってどんな人?ってことで下に進みます。
リハビリテーション専門職 3職種について PT,OT,ST
リハビリテーション専門職には3つの職種があります。理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)と略されます。よく「何が違うの?」と聴かれることが多いので私なりにご紹介いたします。
- 理学療法士…基本的な身体の動作を(再)獲得します。立つ、座る、歩く、手を伸ばして物を取るなど。身体機能のスペシャリスト。一般に「リハビリ」といわれて想像する運動療法を行うことが多い。国内有資格者数は17万人超(2019現在)。
- 作業療法士…生きていく上で必要な作業を(再)獲得します。食事する、顔を洗う、入浴する、買い物に行く、スマホを操作する、おもちゃで遊ぶなど。元々精神科から始まった職種で行動を変えることによって症状を良くするところから始まっていますが、日本に入ってきたときに理学療法士とセットで入ってきて独自性が薄れてしまったという過去がある。その方の好きな作業を通して介入することが得意。国内有資格者数8.5万人弱 (2019現在) 。
- 言語聴覚士…話す・聴く機能を中心に(再)獲得します。言語機能等の高次脳機能 (脳の機能のうち生命維持と身体を動かすこと以外の機能を指す) に特化した職種。首から上のスペシャリスト。脳血管疾患の後遺症などで咀嚼する・話す・聴く・理解することが難しくなった方が対象。国内有資格者数3.3万人弱 (2019現在) 。
以上のように、住み分けがされていますが、働いている病院や分野によっては住み分けはなく重複する内容のリハビリを行っていることも多いです(例えば介護施設などでPTさんが一人しかいない場合、全部しなければならない)。
リハビリテーション専門職の6割ほどがPTさんなので、リハビリのイメージが運動に偏るのは仕方ないですし、リハビリを理解するのに「足を怪我して歩けない→運動や筋トレで歩けるようになる」という構図が一番分かりやすいと思います。
この説明だけではまだまだ分かりづらいと思いますので、上で挙げたお風呂に入れなくなった人の例で説明します。
注意リハビリ内容があえて被らないように住み分けします。本来はここまでしっかり住み分けができているわけではありません。
といった感じです。実際はこれ全部をPTさんがやったり、OTがやったりすることも普通にあります(というかそれが一般的)が、得意分野ごとに分けるとこんな感じです。
3職種の中でPTさん、STさんは機能の回復に着目するところが強いですが、OTは無くした機能にこだわらず、今残っている機能(強み)や得意なこと好きなことに着目することが多いです。
リハビリって辛い?楽しい?
よく「リハビリは辛い、大変」ということを耳にしますが、失った筋力を取り戻すための筋トレが楽だったら取り戻せないから当然ですよね。テレビ番組などでスポーツ選手が痛みに耐えてリハビリ頑張っている姿を目にすると思います。
だけど、OTの「リハビリは楽しい」です。それは好きなこと得意なことを利用してリハビリするからですね。
私が脳外科でリハビリをしていた時のお話です。
患者さんは50代後半の男性で大工さんでした。運転中に脳出血を発症し、事故を起こして運ばれてきました。
脳出血の症状としては左手足に麻痺はありましたが軽度で、高次脳機能の障害が強くみられました。左側が見えているのに認識できないという左半側空間無視という症状と一つのことに注意が集中できず注意が散漫になってしまう注意障害という症状がみられました。
リハビリ3職種が介入し、早期からリハビリ開始しました。
事故を起こしたため足にケガをしており、ベッド上で過ごす時間が長くなることが予想されました。下肢の筋力低下や持久力の低下のリスクがあり、PTさんは主にそこを中心に介入し、筋トレやエルゴサイザー(ジムにあるような自転車こぎ)などをしました。
STさんは筆記課題やパズルなどの机上の課題を使って左半側空間無視や注意障害にアプローチしました。
文字面みてもOTだけめちゃくちゃ楽しそうですよね。その方の趣味はマージャンと野球と料理。職業は大工。その情報があればリハビリメニューはこうなります。
もちろんただ遊んでいるわけではありません。マージャンは牌を横に並べて行うゲームですが、左半側空間無視があるご本人は左側の牌を認識できません。ですが回数を重ねるうちに「真ん中にある【伍萬】の隣は【四萬】、その隣は【一萬】、その隣は、、、」と徐々に左側へ意識が向いてきました。大好きなものを使うと集中力ややる気が違いますので、より高いリハビリの効果を発揮します。
キャッチボールは左半側空間無視の練習でもありますが、ボールに集中してもらうことで注意障害へのアプローチとして行いました。また、閉塞的な病院の中で過ごしていると気が滅入ってきますので、リフレッシュも兼ねて屋外で行いました。また、持久力向上の目的も。
買い物は料理をするための材料を買いにスーパーまで行きました。車道の右側を歩く中で左側に走っている車を認識しないわけにはいきませんので左側に注意を向かせることができます。数多く並んでいる品物の中から目当てのものを探すことも左半側空間無視や注意障害の訓練として効果が期待できます。本人は大好きな料理を成功させたいので食材選びも一生懸命で、熱心に取り組んでくれます。
料理は孫にオムライスやスパゲッティを振る舞いたいということで、お孫さんをリハビリ室に呼んで食事会を開催しました。料理中、包丁操作やコンロで火を使いますので注意喚起を行いながら左半側空間無視、注意障害にアプローチできました。人は誰かのために頑張れるものです。とても素晴らしい料理が出来上がりました。
棚づくりは仕事復帰のための自信を取り戻す作業として行いました。このころには左半側空間無視や注意障害も目立たなくなっており、PTさんのリハビリのおかげで体力もばっちり戻ってきていたので、プロであるご本人に全ておまかせで私は見てただけです。リハビリ室に立派な棚が出来上がり、今でも使われていることでしょう。ご本人も通院の度にそれを見て「あれは俺が作ったんだ」とドヤ顔してることでしょう。
周りから見たら「OTは遊んでるだけ」と思われそうですが、ちゃんと根拠があって、必要だと思うのでやっているのです。やってることが楽しいので言い訳っぽく聞こえてしまいますが・・・
まとめ 作業療法士とは?
以上、作業療法士による作業療法士の説明でした。理学療法士さんとの違いも概ねご理解いただけたでしょうか。精神の分野から出てきたということも納得いただけたかなと思います。女性が多い職種というのも納得できますね。
ここで一つ注意をしてほしいのですが、作業療法士についての説明でしたのでどうしても作業療法士の説明が多くなり、理学療法士さん、言語聴覚士さんの説明が淡白になってしまいました。どちらの職種も作業療法士より専門性がはっきりとしていてそれぞれの「スペシャリスト」です。一緒に仕事をしていて「歩き方を整えたら歩行が安定して屋外での活動ができるようになった」「発症から数年たつのにしゃべれるようになった」と日々尊敬や憧れを感じています。作業療法士の専門性は少し分かりづらいところにあって、「スペシャリスト」というよりは「何でも屋」というところがあり、「真似事してる」と誤解されることがあります。運動のリハビリもするし、高次脳機能のリハビリもやりますからね。運動機能も、高次脳機能も、精神機能も、環境も、生活も、人生も、全てを総合的に包括的に見る「何でも屋」です。
最後に、私の中で大事にしている作業療法士としての考え方をお伝えします。
「好きこそものの上手なれ」
何かに行き詰ったときはこの考え方に戻ってリハビリ内容を練り直しています。
息子と一緒に付き添い入院し、息子が笑顔になること、幸せを感じることに一生懸命になっているときに作業療法士としての考え方が自然と出ているように感じます。
この作業療法士の視点もブログに活かしつつ情報を発信できたらと思っていますので、今後も宜しくお願い致します。
コメント